View

どうしてMovable Typeなの?と聞かれたらこう答えるかも。

2012.12.17 #Note.

Why use "Movable Type"?

こんにちは、ディレクター 西山です。
この記事は、Movable Type Advent Calendar 2012 の17日目の記事として書いてます。

Advent Calendar からお越しの方は初めましての方がほとんどですよね。
私は、北海道札幌市/小樽市でWebサイトの構築やWebシステムの開発などを手がけているジャクスタポジションの代表者兼ディレクター兼雑用係をやっています。

そもそも私とMTの出会いは今からおよそ8年半前、弊社創業直前の2004年春のこと。
個人ブログで使用し始めたのが最初でした。(10/19の記事
その後、クライアントさんのWebサイトでもMTをプラットホームに構築していくようになりました。
もちろん、Wordpressや他のCMSに触れる機会もありましたが、ほぼ全てMTで構築しています。

こんな話をするとよく言われるんですよね。「どうしてMTなの?」と。
チームの代表者でありディレクターである私が「なぜMTを好んで使用しているのか」について、今日はその答えになるかもしれないことを記事にしたいと思います。

管理画面内でほぼ全ての作業ができる

インストール(ファイルの設置など)は別として、ほぼ全ての作業がMT管理画面内でできてしまうところが好きです。

MTでサイト構築を行う際、例えば弊社の場合なんかは、デザイン作る人/HTML作る人/MT実装する人/プログラム書く人っていう感じに完全分業が可能になります。
実際にはHTMLコーディングとMT実装は同じ人が担当する場合も多いですけど、その人たちがプログラム/コードを書かなくてOKで、それぞれのスキルを存分に発揮して、サクッと仕事を進めてもらえるかなって考えてます。
欲しい機能があったら、プログラム担当の人にプラグイン作成をお願いして、完成した「MTタグ」を使いましょう、みたいな感じですね。

もちろん、MTMLを覚えなければならなかったり、変数とか条件分岐とかをテンプレート上で使うこともありますけど、プログラムを書かなくて良い(=管理画面から出なくて良い)ってのは、複数人で構築/管理していく際のメリットと思います。

新しい担当者でもノンプログラマでも、MTMLを統一言語として、一定のクオリティを保ったまま、その後も使い続けることができる点が魅力かなと思います。

テンプレートの構造がわかりやすい

どのテンプレートが何の役割を持っているのか、このテンプレート内のこの部分がどのモジュールを使用してて、そのモジュール内で何が行われているのか。で、もし足りないものがあれば、足りないテンプレートも管理画面内でサクッと増やせる。
そう言ったのものが管理画面の中で辿っていける構造っていうのもGOODかなと思います。

あと、さっきも出てきたMTMLが見通しの良いテンプレートになっている理由とも思います。
ちょっと伝わりづらいかもしれないですが、MTのそれはまさに「テンプレート」なんですよね。
プログラム(例えばphp)でHTMLを出力しているのではなくて、HTMLの中にデータを出力しているというのか…。

いわゆるテンプレート・エンジンとして機能しているという感じでしょうか。
プログラムを意識しないでHTMLに実装していけるのが、見た目にわかりやすいテンプレートになっていると思います。

日本製でかつ商用ライセンス(サポート)がある

もともとはアメリカで産まれたMTですが、現在は日本のシックス・アパートさんが開発・販売しています。
これが結構重要っていうか、会おうと思うと会えちゃうくらいの距離にいて、しかも同じ日本語を話してくれる(笑)
ちゃんとした製品でサポートも受けられるって、特に企業がWebサイトを公開・運営していくうえでは、すごく大切なことじゃないかなと思います。

お仕事としてクライアントさんのサイトを構築するにあたって、クライアントさんはもちろん、私達制作サイドにとっても「安心」とか「安定性」というのは大切な要素かなって思います。

オープンソースのCMSがちゃんとしていないって話ではないですよ(^^;
ちなみにMTにもオープンソース版があります。

再構築って面倒?管理画面が重い?

ちょっと話がそれますが、よくMTは「再構築が遅い/面倒」「管理画面の動作が鈍い/重い」って言われます。

再構築…皆さんそんなに再構築って日常的にやってるのか、実はちょっと興味があります。
(ここでいう再構築はブログ記事を1つ書いた時の意味ではなくサイト全体あるいはブログ全体の再構築を意味します)

初期構築時は何度か再構築するとは思うのですが、実際クライアントさんが使い始める頃には、それほど再構築ってしないように思うんです。
もし初期構築時の再構築がって話だとすれば、それは他のメリットを考えた時のトレードオフというか、制作サイドの都合かもなーと思います。

HTMLをキレイに作ったり、モジュールなどを上手く使ったり、ローカル環境を整備したりすることで、再構築の時間や回数そのものを減らせるんじゃないかな、と。

あと管理画面が遅いという話にもつながりますけど、サーバーのスペックがある程度あれば、これも苦になりません。

企業が採用するCMSを乗せるサーバーであれば、それなりのパフォーマンスがある(あるいはチューニングを実施している)と思うので、これも言われるほど苦にならないような気がしているのですがどうなんでしょうか…

最後に

書き始めるとアレもこれも出てきてしまい、思ったより長くなってしまいました汗

「なぜMTなのか」と言われれば、結局「MTが好きだから」になっちゃうのかもしれませんが、「なぜMTが好きなのか」と聞かれたら、ここまでのこともその答えになるかなって思います。

ワタシはWebサイト制作会社の代表として、制作チームのリーダーとして、上記のような理由から今も、そしてたぶんこれからも、Movable Typeを使い続けていくんだろうなって思います。

札幌のウェブサイト・ホームページ制作会社 ジャクスタポジション | Juxtaposition Inc.