View

Movable Typeの誕生から11年、そして

2012.10.19 #Note.

こんにちは、ディレクター 西山です。
なんとこのスタッフブログ、気が付けばもう1年以上も更新していませんでした…汗
最近ではFacebookやtwitterなどのSNSが中心になっており、疎かになっていました。
お恥ずかしい限りです(^^;

先週10月8日、弊社もProNetとして加盟しているシックス・アパートさんのプロダクト「Movable Type」が誕生から11年を迎えたと聞きました。おめでとうございます!

Movable Typeは11周年を迎えました

10月8日は、Movable Typeの誕生日です! 今を去ること11年前、2001年の10月8日にMovable Typeのバージョン1.0が初めてリリースされました。それ以来、Movable Typeは皆さんのブログやウェブサイトに使っていただきながら、進化を続けてきました。これも、日頃から皆様にご利用をいただき、さまざまな助言、励まし、厳しいご意見をフィードバックとしていただくからこそ、今も進化を続けることができているのだと考えています。本当にありがとうございます!

そして、様々な方がブログやその他の場所でMTの誕生日をお祝いするとともに、自身との関わりについて書いていらっしゃいました。
それを読んでて、なんか私も書き残しておきたいなって思ったんです。
ちなみに昨年10月の満10歳の誕生日の頃は、今思い返しても多忙な日々を送っており、このことに気がついていなかったと思われます…。

私が初めてMovable Typeに出会ったのは、2004年4月で、ジャクスタポジションを創業してすぐの頃でした。
調べてみたところ当時のバージョンは、2.661で下のような管理画面でした。

mt2.jpg

懐かしいですね!
当時、milano::monologさんの日本語化パッチを利用して使い始めたのを思い出します。
あれからもう8年以上ですか…早いものです。

ちなみにその後すぐ、ver3がリリースされており、その頃からジャクスタポジションの案件でもMTをプラットホームにすることが増えて行きました。
RightFieldsプラグインとか使って、色々やってたのを思い出しますねー。
MT4.1になってCustomFieldsプラグインが統合された時は、「そ、そっちだったか!」と悔しい思いをしつつ移行したのを覚えています(笑)
そう言えば、今現在でもMT3で動いているサイトもありますね(^^;
インデックス・テンプレートでphpの共有パーツを作ることとかも割と早い段階から取り入れていたんですが、それも今思えば「静的にファイルを出力するMT」だったからこそ、すんなり思いついたのかもしれません。
phpでインクルードするって発想自体は札幌の某先輩会社さんから頂戴したのですが、これをMTで実装することで劇的に作業を効率化できたんですよね。

ジャクスタ創業から現在までの8年半、そのほとんどをMTと共に歩んできた、MT無くして今のジャクスタポジションは無かったと言っても決して過言ではないです。
SKELETON CARTのような自社プロダクトを作ることになったきっかけもMTと深い関係があります。

今後ますますMovable Typeは進化を遂げていくものと思いますが、ジャクスタポジションもそれに負けずに頑張りますよ!

札幌のウェブサイト・ホームページ制作会社 ジャクスタポジション | Juxtaposition Inc.